時候 挨拶

時候の挨拶

時候挨拶。礼状・挨拶状を正しく書くために基本を押さえておきましょう。時候挨拶について分かりやすく解説しています。

礼状・挨拶状の正しい書き方を理解しよう!

 礼状例文集Top > 礼状・挨拶状の書き方 > 時候の挨拶
時候の挨拶とは

時候の挨拶は、季節や天候に応じて季節感や心情を表現する言葉で頭語の後に続く挨拶文。
「時候の挨拶」の後に「安否の挨拶」を続けるのが一般的。

季節ごとに使える時候の挨拶の一般的なキーワードがありますので参考に。

使用する場合は「〜の候」「〜のみぎり」「〜の折」のいずれかを繋げます。

1月
初春、新春、厳冬、厳寒、大寒、小寒、酷寒、甚寒、極寒など。
降雪の侯、寒風の侯、謹賀新年、新春の喜び、酷寒のみぎり、寒気厳しき折柄、初春とはいえ、厳しい寒さ、一面の銀世界、寒さ厳しき折柄、例年にない寒さ、いよいよ寒気がつのり

2月
立春、節分、春寒、寒明け、晩冬、余寒、残寒、春浅など。
春寒の候、厳寒の候、春まだ浅く、冬の名残りがなかなか去らず、寒気は冴えかえり、梅のつぼみもそろそろ膨らみ、何となく春めいて

3月
浅春、春分、早春、春色、春暖、麗日など。
早春の候、春暖の候、風はまだ寒く、寒さも緩み、日増しに暖かさを増し、若草萌ゆる候、日増しに暖かくなり、急に春めいて、菜の花は今が盛り

4月
春暖、陽春、春日、春和、春粧、仲春、春陽、温暖、桜花など。
陽春の候、春暖の候、春たけなわ、うららかな好季節を迎え、桜花爛漫、春も深くなり、春も半ばを過ぎ、若草萌える季節

5月
晩春、惜春、暮春、新緑、若葉、立夏、薫風、藤花、初夏、向暑など。
新緑の候、風薫る五月の空に鯉のぼりが、吹く風も夏めいて、うっすらと肌も汗ばみ、緑濃く、風薫るこのごろ、若葉の目にしみる候、五月晴れ、新茶の香り、初夏の風もさわやかな頃となり

6月
青葉、深緑、初夏、夏秋、向暑、麦秋、入梅、梅雨など。
長雨の候、初夏の候、さわやかな初夏の季節、梅雨がうっとうしい折から、うっとうしい梅雨の季節、爽やかな初夏を迎え、初夏の風に肌も汗ばむ頃、暑さ日増しに厳しく

7月
盛夏、真夏、向暑、猛暑、酷暑、炎暑、大暑など。
盛夏の候、向暑の侯、爽快な夏、まぶしいほどの夏、連日厳しい暑さ、炎暑のみぎり、日々暑さ厳しき折から、旱天続きで、近年にない暑さが続き

8月
残暑、晩夏、初秋、新涼、立秋、秋暑、残炎など。
残暑の候、残暑厳しき折から、立秋とは名ばかりの暑さ続き、残暑なお厳しい折柄、秋にはまだ遠く、秋暑厳しき折柄、夜空に秋の気配を感じるころ、暑さも峠を越しいよいよ秋

9月
新秋、初秋、秋涼、爽秋、秋色、清涼、涼風、野分、秋分など。
初秋の候、爽秋の候、残暑去り難く、爽やかな季節を迎え、秋の気配が次第に濃くなって、朝夕はめっきり涼しく、朝夕日毎に涼しくなり、秋色次第に濃く、スポーツの秋を迎え

10月
錦秋、秋涼、爽秋、仲秋、中秋、秋冷、菊花、紅葉、秋雨など。
秋晴れ、日増しに秋も深まり、天高く馬肥ゆるの候、スポーツの秋、味覚の秋、さわやかな好季節、秋気肌にしみ、さわやかな秋晴れの続く、実りの秋となり、空は深く澄み渡り、夜長の頃となり、冷気は日増しに加わり

11月
晩秋の候、季秋、深秋、暮秋、落葉、季秋、立冬、向寒、初霜、初冬など。
暮秋の候、吐く息も白くなり、夜寒の折柄、冷気日ごとに加わり、秋気いよいよ深く、鮮やかな紅葉の候となり、秋も一段と深まり、追々寒さ向かいますが

12月
明冷、寒冷、師走、歳末、歳晩など。
寒気厳しき折柄、寒気いよいよ厳しく、あわただしい師走となり、めっきり寒くなり、年の瀬もいよいよ押し詰まり、木枯らし吹きすさぶころ、年末御多忙の折から、年もせまり何かとご繁忙のこと



年中使える時候のあいさつ
季節を問わず年中使える時候の挨拶として「時下」を用いる場合があります。
時下とは、「今現在」などの意味がありますが、春夏秋冬を問わず使うことができます。
例えば、「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」





挨拶状 例文
季節・贈答・祝事・見舞い・弔事・ビジネスの
挨拶状 例文

通知 例文
祝事・弔事・転居などの通知 例文

案内状・招待状 例文
祝事・法事・各種パーティ・催し物などの
案内状・招待状 例文

礼状・挨拶状の書き方

Copyright (C) 礼状例文集 All Rights Reserved